|  | 
| 【ギター工房SHOJIトップ┃作品を見る1┃作品を見る2┃CD 紹介┃CD販売┃注文する┃製作工程┃ 修理 ┃製作教室|製作教室工程&風景|演奏会情報|リンク 】 | 

| 製作工程の一部を紹介します。 これからも私の製作法ですが、順次公開したいと思います。お楽しみに。 | 
 | 
 
 
| 説明 | |
|---|---|
|  | 表板接ぎ合わせ 接着面をカンナで平らに削り、接着剤で張り合わせます。端金で固定します。 | 
|  | ロゼッタ溝取り サークルカッターで印を付け、ロゼッタの入る厚さ分(約1.2mm)彫ります。 | 
|  | ロゼッタ接着 その後サウンドホール部分をカットします。 | 
|  | 表力木接着 ブリッジクランプ(奥) ギタークランプ(手前) | 
| 表力木削り 理想の音作りはこの作業がポイントです。時々表板をならしてみて少しずつ削ります。 | |
|  | 表板内側 力木の配置は制作家によって異なります。 | 


| 説明 (主な使用道具) | |
|---|---|
| 裏板接着面削り | |
|  | 裏板接ぎ合わせ | 
| 裏板削り 硬い材料なので力がいります。 (カンナ) | |
|  | 割れ止め 組立治具とギタークランプで接着部分を押さえます。 | 
|  | 力木接着 その後力木を削ります。 (ギタークランプ ブリッジクランプ) | 
|  | 裏成形 | 


| 削り | |
|---|---|
| 曲げ 板をぬらしてベンディングアイロンで曲げます。(写真は曲げた後治具で固定しているところ) | |
|  | ライニングの溝切り (深さが一定になるようにノコにあて板をしています。数本まとめてテープで固定してから溝切りをします。) これも曲げておきます。 | 
 
 
|  | 駒材 | 
|---|---|
| 溝彫り&削り | |
| 駒完成(前) | |
| 駒完成(後ろ) SHOJIギターではダブルホールにしています。 | 
 
 
| 説 明 | |
|---|---|
| ヘッド材を斜めに切り、 | |
| 接着面(ネック部分は裏返した面、ヘッド部分はカットした面)をかんながけ | |
| ヘッド成形(接着) 同じ角度で切ったあて木で挟みます。 これでヘッドの角度がつきます。 | |
| ヘッド飾り板 | |
| ヘッド飾り板接着 | |
| ヘッド荒取り (ヘッドの形にカットし、糸巻き用の穴などをあける。) | |
|  | ヘッド荒取り2 | 
| ヒール材接着 | |
| ヒール荒取り (固定具=木工バイス) | |
| ヒール荒取り2 ネック部分は指板をつけるまで削らずに残しておきます。 | 
 

| ネック・表板の接着 | |
|---|---|
|  | 接着後 表板が反ってしまわないように(中央のT型の)ジグで固定しています。 | 
| 横板接着 (レバークランプ) | |
| 廻り桟をつける(内側) | |
|  | 裏板・胴接着 (レバークランプ、スプールクランプ) | 
| パーフリング溝取り ルーターを使って削ります。 | |
|  | 胴 下の飾り細工 (製作家 庄司 清英) | 
|  | パーフリング材 この様な細い木を使います | 
| パーフリング接着 バインディングバンド | 


|  | フレット溝切り | 
|---|---|
|  | 指板 | 
| 指板接着 | |
| 指板削り | |
|  | フレット打ち | 
| ネック削り | 
 

|  | かえで裏 塗装をうまく仕上げるには、 木地仕上げが重要です。ヤスリでなめらかにしていきます。 | 
|---|---|
|  | 松、ハカランダ | 
 
 
| 塗装(ローズウッド) セラックをアルコールに溶かし、真綿を包んだタンポで何回も塗り込みます。 | |
|---|---|
|  | 塗装(かえで) | 
|  | 塗装(ハカランダ) | 
 

|  | 駒接着 (ギタークランプ) | 
|---|---|
| ナット、サドル取り付け | |
| 絃を張る、絃高調整 | |
| フレット削り フレットヤスリ | |
|  | フレットバリ取り フレットエッジヤスリ | 
| 完成! 最後まで見て下さってありがとうございました。 | 
| かえで10絃ギターの製作 現在はギターにはあまり使用されないかえでを横板そして裏板に使用し糸巻きをペグの様な仕様にしています。 | 
 | 
| 【ギター工房SHOJIトップ┃作品を見る1┃作品を見る2┃CD 紹介┃CD販売┃注文する┃製作工程┃ 修理 ┃製作教室|製作教室工程&風景|演奏会情報|リンク 】 |