ギター工房SHOJI
ギター工房SHOJIトップ┃作品を見る1┃作品を見る2CD 紹介CD販売注文する製作工程
修理製作教室製作教室工程&風景演奏会情報リンク 】

ギター製作教室工程

 ギター製作教室風景もご覧ください

不定期に更新します。生徒さんが作業している写真で説明します。
表はぎ合わせ 表板鉋がけ  
1.表板はぎ合わせ
木目を合わせ、2枚重ねにし、接着面をカンナがけしています。この部分は生徒さんには難しいので私がしています。
2.表板鉋がけ
カンナの使える生徒さんは鉋がけをしていただきますが、カンナの使用が難しい人は時間はかかりますがペーパーで厚さを調整します。
 
ロゼッタ溝加工1 ロゼッタ溝加工2  
3.ロゼッタ入れ加工
ロゼッタを入れるには、ルーター等のいろいろな工具がありますが、教室ではホームセンター等で手に入るサークルカッターを使用しております。もちろんルーター等の工具をお持ちの方はそれで作業を行ってもらいます。
4.ロゼッタ入れ加工
サークルカッターで細かく切れ目を入れた後、ノミを使って溝の深さを決めているところです。
 
 ロゼッタ接着1  ロゼッタ接着2  
 5.ロゼッタ接着1
溝加工ののち、ロゼッタを溝に合わせてペーパー等でぴったり入るように調整して下さい。でも少々の隙間は接着剤に木工用のボンドを使用することによってなじむと思います。ニカワはタイトボンド等は硬化時間が早いのでこの部分だけ木工用ボンドを使用します。硬化時間が長い分だけ、隙間部分が膨張し、溝の隙間が埋まるようです。写真ではボンド接着後、ビニール、そして3mmぐらいのゴムシート、そして当て木の順で圧着します。
 6.ロゼッタ接着2
約1日後、表面板とロゼッタの段差をペーパー等で平らにします。
ペーパーの番手は150、そして320もしくは400番ぐらいで仕上げて下さい。
 
 型抜き1  表板鉋がけ1(型抜き後)  
 7.型抜き
型どりした後、写真ではミシン鋸で型抜きをしますが、その際5mmほど余分に型抜きして下さい。
 8.表板鉋がけ
型抜きした表板の裏側を鉋がけをして厚さ調整しているところです。写真ではスタンレーカンナでおおよその厚さに削り、この後ペーパーで厚さを仕上げますが、その後の工程でペーパー掛けがありますので、この時点ではその削り代の分を考えて厚さを決めて下さい。
 
     
     
 ネック加工1  ねっくかこう2  
 9.ネック加工1
もともとへの字木取りのネック材だとこの工程は必要ありませんが、ここではストレートのネック材を使用していますので、まずネックの角度を決め、それに合わせて切断しているところです。
 10.ネック加工2
切断したヘッドに当たる部材の方をひっくり返すとへの字になります。(他の方法もあります。)
 
 ネック加工3  ネック加工4  
 11.ネック加工3
鋸の切断面をネック部分とヘッド部分を合わせ、カンナがけします。カンナだけで自信の無い方は幅広の少し長め(20cm位)の平らな板に両面テープでペーパーを接着し、それで仕上げても良いと思います。ペーパーの番手は空研ぎ用の150番、320番、そして400番で仕上げれば良いと思います。
 12.ネック加工4
接着面を平らにしたものをへの字に接着しているところですが、そのままだとずれますので少し工夫が必要です。
ここではネックの角度と同じ用にした板を当ててずれないようにしています。その他としては作業台に立ててネック部分とヘッド部分をそれぞれ作業台に固定してから接着する方法も多くの方が採用されていると思います。
 
  F.Kさん2011.2.5   
表板力木削り
接着した力木を希望の響きになるように削ります。(作業の途中で、表板をコンコンと軽く鳴らして響きの変化を見ていきます。) 
力木位置決め
設計図をあて、力木の位置を移していきます。 
 
 Y.Tさん2011.2.5  A.Kさん  
     
 Kさん2011.2.5  Kさん2011.2.6  
     
 Fさん2010  Iさん2010  
     
  Fさん2011.2.6   
バインディング、パーフリングの接着
ギター裏の左側をゴムで固定完了。後ほど右側も同じようにします。
 
Fさん2011.2.12   
ギター工房SHOJIトップ┃作品を見る1┃作品を見る2CD 紹介CD販売注文する製作工程
修理製作教室製作教室工程&風景演奏会情報リンク 】
【製作者】庄司清英 
mail: shoji-guitar@nifty.com